2018.12.11|セミナー・報告会
浜松市立北浜小学校に引き続き、浜松市立積志小学校においてもアカウミガメとマイクロプラスチックについての授業を行った。また、4ミリ以下の小さなゴミの分別方法の実演も行った。

2018.11.11|体験
「たき火料理」に特別参加して魚が、マイクロプラスチックを食べていないか調査した。結果、魚の内臓からプラスチックが見つかった。子どもたちとマイクロスコープで観察・確認した。

2018.11.02|その他
大石正光理事長から助成金を受ける。

2018.10.29|セミナー・報告会
世界的にマイクロプラスチックに対する関心が高まり授業や講演会でもマイクロプラスチックをテーマにしたお話が多くなってきました。

2018.10.01|産卵調査
18年度は、産卵の最盛期に高温が続き子ガメのふ化にも大きな影響が出ました。
浜松から掛川の海岸の繁殖データを添付しますのでご覧下さい。
18年7月10日の夕方、とても珍しい昼間の産卵アカウミガメの産卵がありました。

![]()
![]()
![]()