2018.01.29|その他
2017年9月、子ガメへの光の影響調査を実施しました。特に浜松海岸はナイター(水銀灯・蛍光灯・LED)の光が漏れるため、砂浜に放たれた子ガメたちは、予想通り陸側の光に一目散に向かってしまいました。これでは、ふ化した子ガメは、海に戻れません。夜間の人工光の影響の大きさを改めて痛感しました。
海岸に漏れるLED

2017.05.14|産卵調査
10日からアカウミガメの産卵調査始まりました。
保護柵は、卵を保護するための場所で整備してから使用します。会員とナイスの皆さんで整地作業やゴミ拾い、植物の根を取り除き準備が整いました。

2017.05.14|清掃活動
29年前、海岸清掃は重機を使わず手で拾おうと提案してからビーチクリーンアップが始まりました。以前よりゴミが減ったようにも思いますが、プラゴミが紫外線で細かく砕け拡散していることが気がかりです。

2017.01.28|体験
子どもたちにもっと自然体験の機会を増やすために、2017/1/28、1/29、長野県阿智村清内路に出掛け、地元の原さんご夫婦をはじめ村の皆様の協力の下に開催しました。


2016.11.19|セミナー・報告会
遠州灘海岸におけるアカウミガメ保護活動 -30年のあゆみ-と題して講演しました。写真は、馬塚理事長が、遠州灘海岸絵巻を手に持ち、遠州灘海岸の現状とアカウミガメの保護状況を報告しています。

![]()
![]()
![]()